住まいのしおり
manual
新しい住まいでの生活をより快適に、安心して過ごすために必要な情報をまとめました。
住まいに関する疑問や問題が生じたときには、このしおりを参考にしてください。
退居するまで契約書等は必要?
賃貸借契約書は、あなたがその住居に住むことを証明する書類です。契約の際に受領した重要事項説明書等と一緒に大切に保管して下さい。
ご近所にごあいさつは?
新しい環境の中で快適な生活をおくるためには、居住者相互の良好なコミュニケーションが必要です。
上下左右の部屋の人にもご挨拶をしてみては。
電気・ガス・水道の利用手続きは?
電気
備え付けの連絡ハガキや電話で利用開始日を電力会社にお知らせ下さい。
水道
利用開始日を水道局の営業所にお知らせ下さい。
ガス
ガスの開栓には本人の立会いが必要です。ガス会社に連絡し、説明等を受けてからご使用ください。
(ガス器具には都市ガス用とプロパンガス用の二種類ありますので確認してください。)
カギを紛失したら?
カギを紛失したり、盗難にあった場合には、窓口の業者に連絡してください。カギに住戸番号や名前を書いた札をつけることは、紛失した時に危険ですからおやめください。
ゴミの出し方は?
ゴミは決められた場所に、定められた曜日・時間を守り、分類して出してください。ゴミ袋は指定のものをスーパーなどでご購入ください。
水漏れ事故を起した時は?
洗濯機の排水ホースが外れていたり、流し台から水が溢れるなどして、床に水が大量にこぼれた場合、すぐに水を止め、こぼれた水をタオルやシーツなどで吸い取ります。
なお、水漏れがひどく、階下まで水が達している恐れがある場合は、次の手順で応急処置を行ってください。
- 階下に居住している方がいる場合、階下の居住者に連絡し、ぬれては困るものを移動してもらいます。(階下の方に被害を与えてしまったら、誠意をもって対応することが大切です。)
- 階下の天井の照明器具がぬれた場合は、完全に乾くまで階下の居住者にブレーカーを落として頂き、状況がひどければ電力会社にも連絡してください。
- 窓口業者に連絡します。
※万一に備えて、損害保険等の加入をお願いします。
ガス臭い時は?
部屋の中がガス臭い時はすぐ窓を開けてください。
- 窓を開けて換気をし、元栓を閉めます。(LPガスは下にたまるので、床に近いところを、都市ガスは上にたまるので天井に近いところをうちわなどで仰ぎだします)
- 火の使用禁止、換気扇や照明もつけてはいけません。
- ガス会社へ連絡します。
- 窓口業者に連絡してください。
停電の時は?
近所一帯が停電なのか、居住する建物全体が停電なのか、自分の部屋だけが停電なのかを確認します。
近所一帯が停電
近所一帯が停電している場合は電力会社に連絡します。
建物全体が停電
建物全体が停電している時は、窓口業者に連絡してください。
自分の部屋だけが停電
自分の部屋だけが停電の場合、ブレーカー・漏電遮断機が切れていないかを確認します。切れている場合は、使用中の電気器具のコンセントを抜いてからブレーカー等のスイッチをいれます。
電気器具を使用していないのに再び切れる場合は漏電の恐れがありますので、電力会社に連絡してください。
トイレが詰まったとき・水が止まらないときは?
トイレがつまったとき
- 便器の排水穴にラバーカップを密着させ、勢いよく押したり引いたり、数回繰り返すとたいていの場合は、「詰まり」が取れます。
- 詰まりが取れたと感じたら、バケツの水を少しずつ流し、スムーズに流れるかどうか確かめましょう。
水が止まらないとき
水が止まらないときは、タンク内のゴム弁を持ち上げるアームがひっかかったり、チェーンがからまったりしていないか確かめましょう。 浮き玉の止まる位置がオーバーフロー管より高い位置にないか確かめましょう。